大川原 徹 (准教授)










◆専門分野:有機化学、錯体化学(博士(工学))

◆担当授業科目:2年 化学、工学基礎実験U、工学基礎U
                       3年 物質化学実験I、物質化学実験II、留学生代替科目
                       4年 工業英語、有機化学III
                       5年 卒業研究

                       専攻科1年 創造工学実験、科学技術英語演習
                       専攻科2年 生物化学

◆校務等:物質化学コース3年担任
     国際交流委員会
     オープンキャンパス実行委員会
     課外活動指導(男子バスケットボール部 顧問)

◆教育活動:海外留学支援
      ・平成27年度 トビタテ留学JAPAN第2期(ニューヨーク市立大学)
      ・平成27年度 9高専連携事業・マレーシアペトロナス工科大学との学生交流
      ・平成28年度 トビタテ留学JAPAN第4期(YFU、ニューヨーク市立大学)
      ・平成28年度 韓国スタディツアー


◆趣味:動物と戯れる、3Dモデリングと動画作成

◆連絡先:okawara(あっと)kct.ac.jp , okawara(あっと)apps.kct.ac.jp (あっと)の部分をアットマークに変換して入力してください。または直接、7号館2階の教官室までお願いします。


◆外部資金獲得:
    ・平成21-23年度 JSPS特別研究員DC1 (@九州大学、総額260万)
    ・平成27-29年度 科学研究費補助金 若手研究B (総額330万)
    ・平成28年度 豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェクト(新規)
     (北九州高専、総額50万)
    ・平成29年度 豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェクト(継続)
     (北九州高専、総額35万)
    ・平成30年度 豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェクト(新規)
     (北九州高専、総額50万)
    ・平成31年度 吉田学術教育振興会 研究助成金(新規)
     (北九州高専、総額200万円)

◆研究テーマ(2012年の着任以降、北九州高専での研究成果):



1. 新規発光色素の開発
 発光性色素は有機ELなどの次世代ディスプレイ材料や、生体内の特定化合物を検出するためのセンサーとして応用されています。当研究室では、図に示すビピロールに注目し、その固体・溶液中における発光色の制御などを目指し研究を行っています。

関連論文
“Synthesis, Crystal Structure, and Photoluminescent Properties of 3,3’,4,4’-Tetraethyl-5,5’-divinyl-2,2’-bipyrrole Derivatives”, T. Okawara,* R. Kawano, H. Morita, A. Finkelstein, R. Toyofuku, K. Matsumoto, K. Takehara, T. Nagamura, S. Iwasa, and S. Kumar, Molecules, vol. 22, p. 1816, 2017. [link]

“Synthesis, structure, and spectroscopy of green to yellow fluorescent divinylbipyrroles”, R. Kawano, T. Kato, R. Fukuda, T. Okawara,* K. Takehara, and T. Nagamura, ChemistrySelect, vol. 1, pp. 4144-4151, 2016,
[link] Cover Picture. [link]

“Synthesis and X-ray crystallography of bipyrroles: impacts of a CO-π interaction on their structure”, T. Okawara,* A. Doi, T. Ono, M. Abe, K. Takehara, Y. Hisaeda, *S. Matsushima, Tetrahedron Lett., vol. 56, pp. 1407-1410, 2015.


2. 揮発性有機化合物検出のための錯体単結晶の作成
 サイクラムは4つの窒素を含む大環状化合物で、その金属錯体は酵素反応中心のモデル化合物としてこれまでに多数の研究が報告されてきています。我々はサイクラムの中心にニッケル(II)を導入し、対アニオンとしてテトラフェニルボレートを導入したイオン結晶を作成し、大気中の有機物の検出に応用することを検討しています。

関連論文
“Crystal structure of bis(acetone-κO)-1,4,8,11-tetraazacyclotetradecane copper(II) ditetraphenylborate acetone disolvate”, C. Matsui, T. Okawara,* T. Nagamura, K. Takehara, X-ray Struct. Anal. Online, vol. 31, pp. 53-54, 2015.

“Redetermination of diaquatris(4-oxopent-2-en-2-olato-κ2O,O’)lanthanum (III)”, T. Okawara,* K. Ishihama, K. Takehara,* Acta Cryst. E, vol. 70, pp. m258-m259, 2014.


3. 螺旋型超分子錯体の合成
 自然界にはデオキシリボ核酸(DNA)などの2重らせん構造を有する化合物が存在しており、自然界に倣って人工的にその構造を模倣することで、生命の神秘の分子レベルでの解明とともに、その特異なキラル構造に基づく円偏光発光(CPL)などを示す新規材料の開発にもつながります。本研究では、新規4座配位子を合成し、亜鉛などの金属イオンとの超分子錯体の合成および構造解析を目指しています。















関連論文
Coming soon (まだ開始直後の研究ですのでしばらくお待ちください)


その他、学生時代の論文、共同研究論文(比較的新しいものを抜粋)

“First entry into nonmetal-centred porphycenes: synthesis of a phosphorus(V) complex of octaethylporphycene”, M. Abe,* H. Mukotaka, T. Fujioka, T. Okawara, K. Umegaki, T. Ono, Y. Hisaeda* Dalton Trans., 47, pp. 2487-2491, 2018. (表紙に採択、兵庫県立大・九州大学との共同研究、DFT計算を担当)
[link]

“Conformational Change in Molecular Assembly of Nickel(II) Tetra(n-propyl)porphycene Triggered by Potential Manipulation”, S. Yoshimoto,* T. Kawamoto, T. Okawara, Y. Hisaeda, M. Abe* Langmuir, vol. 32, pp. 13635-13639, 2016. (熊本大学・九州大学との共同研究、DFT計算を担当)
[link]

“Enhanced Fluorescence of Triarylethenes Having a Pyrazine Ring in Microcrystals and Glassy Polymer Films”, T. Sajima, T. Nagamura, T. Okawara, K. Takehara,* Sci. Adv. Mater., vol. 7, pp. 981-984, 2015.
[link]

“Covalently Attached Porphycene-Ferrocene Dyads: Synthesis, Redox-Switched Emission, and Observation of the Charge-Separated State”, Abe M,* Yamada H, Okawara T, Fujitsuka M, Majima T,* Hisaeda Y*, Inorg. Chem., vol. 55, pp. 7-9, 2015. (九州大学、大阪大学との共同研究、単結晶構造解析を担当)
[link]

“Synthesis of a series of multiply meso-acetoxylated porphycenes”, T. Okawara, M. Abe,* Y. Hisaeda,* Tetrahedron Lett., vol. 55, pp. 6193-6197, 2014. (学生の頃の研究)
[link]

“Hydrogenation effects in metalloporphycenes: synthesis and redox behavior of Ni(II) -tetra(n-propyl)dihydroporphycene”, T. Okawara, K. Hashimoto, M. Abe,* H. Shimakoshi, Y. Hisaeda,* Chem. Commun., vol. 48, pp. 5413-5415, 2012. (学生の頃の研究)
[link]



Researchmapのほうもご参照いただけると幸いです。

to researchmap

学校HPへ


学校HPへ